南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくないと言われていますが防災対策はしていますか??
災害が起こってから調達しようとしてもお店はやってない、在庫もないといったことは東日本大震災でもありました。
ライフラインが止まった時も慌てず1週間ほど耐えられるように我が家は備えています
今回はオススメの防災グッズをご紹介します!
丸パクリしてもらえればしっかり備えられるので是非ご覧ください。
何日分、何を用意すればいいの?
一般的には災害発生から3日分を備蓄することが望ましいとされています
ただし、大規模な災害やライフラインの復旧に時間がかかる場合は、1週間分以上の備蓄が必要です。
- 飲料用と調理用で1人あたり1日3リットルの水
- 水道、ガス、電気のライフラインが止まった場合に備えて簡易トイレ
- 通信障害が起きた時に備えて手回しラジオ
- キャンプなど普段使いもできるし、停電してもある程度の電気が使えるポータブル電源
- 非常食や普段から食べているレトルトや缶詰などの食料
- スマホ決済が使えなくなった場合に備えて現金
- 万が一家が倒壊した際にSOSを出すためのホイッスル
- 避難所に行かなければならなくなった場合の持ち出し用リュック
我が家の防災グッズ
保存水

水は一人当たり1日3L用意する必要があります。
我が家は5人分なので5人分×7日分×3L=105L必要になりますが、簡易トイレも用意してたりするので50Lにしています。
ペットも飲める純水なのでワンちゃん猫ちゃんがいる家庭でも安心ですね!
簡易トイレ

断水してもトイレに被せて用が足せる簡易トイレです。
災害が起きてトイレをいつものように流すと、下水管が破裂していた時に下水が逆流してきたりします。
そのため災害が発生して被害があった場合はトイレを使用しない方が安心です
防臭効果に優れていてビニールも透けず、外から見えないので縛ってゴミに捨てる際も恥ずかしくありません◎
15年保存できるのもいいですね♪
手回しラジオ

東日本大震災でも起きたように災害が発生すると通信障害が起きやすいです
そんな時にいち早く被害状況を把握するためにラジオはとても重要です
手回しだけでなく、電池でも動きますし携帯の充電もできる優れものがこのラジオ
防塵防水機能搭載
その他にもLEDライト、災害時に自身の居場所を知らせるサイレン機能を搭載しています
安価なものもありますがラジオが受信しにくかったり手回ししてもなかなか充電されにくいなどの問題があるのでしっかりしたものを選ぶ必要があります
ポータブル電源

コンセントをさして充電しておくと停電時もこのポータブル電源から電気を供給できて家電や灯りなどが使えます
暑かったり寒かったりする季節に災害が起きた場合、エアコンや暖房器具が使えないとそれだけでも体調に影響が出てしまいますよね
防災以外にもキャンプへ行ってストーブを使ったり電気毛布を使ったりする際にも活用できますね!
非常食
非常食は最低3日分、できれば1週間分が望ましいです
このおにぎりは水かお湯を注ぐだけで食べられるのでオススメです!

試しに食べてきたけどおいしかったよ!
その他にもパンやスープ、パスタなどがあって好みに合わせて用意しておくといいですね!
非常食以外にはローリングストックといって普段からレトルトカレー、米、インスタント味噌汁、缶詰など保存がきいて簡単に食べれられるものを用意しておき減ったら買い足すという方法もあります。

我が家も上記の食べ物は多めに用意してあるよ。例えばお米は必ず5〜10キロは常備してる!
現金

キャッシュレスが普及し、現金を用意していない人が増えていますが大停電が起きた場合にはキャッシュレスが使えずATMも動作しないためお金がおろせない可能性が出てきます
1日の生活費を1万円と想定した場合、7万円程度を手元に準備しておけば安心ですね
ホイッスル

万が一大地震が起きて家が倒壊して脱出できない時や、怪我をしてその場から動けなくなり助けを呼びたい時に叫ぶのは体力も消耗するし遠くまで聞こえません
ですので救助犬にも聞こえやすい音が鳴り、2歳でも鳴らすことができるホイッスルを枕元と防災セットの中に備えています
モンベルのホイッスルは楽天などには見当たらなかったので公式サイトか店舗で購入するのがオススメです!
持ち出し用防災リュック

災害が起きた時には避難所生活を余儀なくされることがあります。
慣れない環境で少しでもストレスを減らして過ごせるように避難所への持ち出しリュックも常備しておきましょう
2人分まとめて用意する時はこちらもオススメ↓
防災グッズは日々を安心して過ごすためのお守り
災害は1分後にくるかもしれないし10年後かもしれません。
いつきてもライフライン復旧まで体調を崩さず過ごすために備えておくことが大切です
備えあれば憂いなし
日頃から備えて少しでも不安を減らせる毎日を過ごしたいですね!
コメント