飛行機乗るときに一番心配なのが気圧の変化に合わせた赤ちゃんの耳抜きです
耳抜きが自分でうまくできない赤ちゃんが、気圧の変化で耳に違和感を覚えると不快で泣いてしまうこともしばしば…
離陸と着陸時は特に赤ちゃんの泣き声が聞こえてきませんか??
うまく耳抜きができてないのが原因かもしれません
今回は飛行機に乗ったときの赤ちゃんの耳抜き方法についてご紹介します
赤ちゃんの飛行機デビューは不安でいっぱいだけど、こんなサービスや対策をすると快適に過ごせるよ!という記事も合わせてご覧ください
赤ちゃんの耳抜きをするタイミング

- 離陸する前
- 着陸態勢に入る前
飛行機は、離陸後の上昇する時と、着陸前の下降するときに気圧が大きく変動するため、そのタイミングで耳詰まりが起こりやすくなります。
赤ちゃんの場合は早めに対処をしておく必要があります。
離陸する直前→滑走路を走り出した時に授乳をスタート
着陸態勢に入る前→着陸予定時刻の約30分前に授乳をスタート
飛行機が上昇・下降していく間もそのまま母乳やミルクを飲ませていれば耳抜きの効果のみならず、飛行機の揺れや音・気圧の変化による不安も解消されます。
具体的なタイミングはCAさんに聞こう

そうはいってもタイミングがやっぱり分かりにくいということもあると思います。
そういうときは遠慮せずCAさんに「赤ちゃんの耳抜き対策を始めるタイミングがわからないので教えてください」といえば
必要なときに「そろそろ離陸態勢(着陸態勢)に入るので授乳始めてください」と教えてくれます
授乳で耳抜きするとき

離陸、着陸時には必ずシートベルトサインが出ているので席を立つことはできません
そのため授乳は座ったまま行う必要があります。
必ず授乳ケープを持っていきましょう
私が2年愛用しているおすすめはコッパーパールの『授乳ケープ マルチユースカバー』
- 360度体をカバーするので、視線を気にせずに授乳できる
- 洗濯機で洗えるのでいつでも清潔
- 洗ってもすぐ乾く
- ベビーシート用カバーやショッピングカート用カバーとしても使える
- 滑らかな肌触りのレーヨンと伸縮性に優れたスパンデックス使用で赤ちゃんの肌に優しい
- 授乳中に赤ちゃんが暴れてもめくれない
- 伸縮性があるので中の様子が簡単に見られる
- 生地が厚すぎないので中が蒸れない
- 折りたたんでコンパクトになり、場所をとらない
- デザイン豊富

完母で、使う機会も多いけど2年使った今も全然ボロボロにならないからコスパ良いよ!
授乳やミルク以外の耳抜き方法

- 食事やおやつを与える
- ジュースや麦茶などの飲み物を飲ませる
- おしゃぶりをくわえさせる
- キシリトールタブレットを舐めさせる(飴などを舐められる年齢の場合)
- 専用の耳栓を使う(3歳以降)
赤ちゃんの成長や好み合わせて耳抜きの方法を試してみてください
寝ていたら耳抜きする必要なし

基本的に寝ている状態のときは、授乳やおしゃぶりなどの耳抜きをする必要がありません。
そのまま寝かせておくのが得策です
理由は、寝ている時は赤ちゃん自身がリラックスしている状態なので、自然に体が気圧に対応して自分で耳抜きができています。
ですので、いいタイミグで寝てもらうために、飛行機に乗る前は空港で寝かせずにキッズスペースで遊ばせたり、空港内を散策したりして体力を削っておくといいでしょう♪
まとめ 耳抜き対策は簡単!

授乳やミルク、普段お気に入りの軽食やお菓子などで簡単に耳抜き対策ができますね!
あとは耳抜きのタイミングですがそれはCAさんに教えてもらえば解決です
飛行機移動も素敵な思い出にしましょう♪
少しでも参考になりましたら
\応援よろしくお願いします/
コメント