![ぷーまま](https://pu-mama324-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-IMG_20220910_175250-150x150.jpg)
1歳3ヶ月差の姉弟年子ママです👶🏻👧🏻
外出すると「赤ちゃんのミルクや授乳をどこでしようか?」ということが気になるのお父さんお母さんは多いと思います
最近、テレビや新聞で取り上げられていて少しずつ設置箇所が増えている個室型授乳室をご存知ですか?
2022年6月に導入実績400台を突破した【mamaro】
商業施設、自治体、テーマパーク、病院、神社、水族館などへの設置が進んでいます。
ぷーまま自身、外出先でよく利用して、とっても助かっているのでご紹介したいと思います
mamaroはここがすごい!
![](https://pu-mama324-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG20221109132244-1024x768.jpg)
![ぷーまま](https://pu-mama324-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-IMG_20220910_175250-e1667790001693-150x150.jpg)
大洗水族館や八景島シーパラダイスに行った際、利用したんだけどとても便利で快適だったよ!
- 鍵がかけられるので安全
- 鍵をかけると外のmamaroのロゴが光って、使用中なのが一目瞭然
- mamaroの前で家族が待っていることができる
- 個室なので三密を避けられる
- モニターがあり、手元のパネルで操作して子育てに関するコンテンツを観ることができる
- シンプルで清潔感がある
- 物によっては、抗菌・抗ウイルス・消臭・防カビ効果のある「デルフィーノ」を施行済み
- おむつ交換をするのにも問題ない広さがある
- コンセントを差し込んで携帯の充電ができる
- 男性もミルクをあげたりおむつ交換したりするなど、ベビーケアをするために利用可能
- 無料で使用可能
- 天井が網目状になっているので外の空調が入って、中は快適。換気も◎!
- 使う前にアプリで空き状況を確認できる
スペースは畳一畳程度ですが室内は十分にゆっくりと過ごすことができます。
授乳する時もおむつ交換をするときも壁に当たったり、体勢を変えにくかったりなどの不自由さはありませんでした。
ベンチ型の椅子の他にスツールが一つありますが、スツールは可動式なので使いやすい場所に移動できます。
![](https://pu-mama324-blog.com/wp-content/uploads/2022/11/IMG20221109112012-1024x768.jpg)
中には、座ると正面に「mamaro view」というモニターがあり、扉が閉まると授乳中のお母さんが楽しめるようなオリジナルのコンテンツ・子育て情報・アンケートなどが流れます。
サイドボードに設置されたトラックパッドで見たいコンテンツを選ぶことができます。
トラックパッドは授乳中にも使えるように片手で操作可能です。
![ぷーまま](https://pu-mama324-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-IMG_20220910_175250-e1667790001693-150x150.jpg)
どちらの水族館でも人通りの多い場所に設置してあったけど個室だから気にならないし、むしろ防犯上安心できたよ
ただし少々デメリットもあるので思いつく対策も合わせてご紹介します
- ベビーカーは一緒に入れないので盗難のリスクあり
→家族の他の人に見張ってもらう・盗難防止用グッズの使用 - 人通りの多いところに設置されていないmamaro使用時の緊急時など緊急呼び出しベルはない
→これもまた家族にすぐに連絡が取れるようにしておいてもらう必要がありますね - おむつ交換の際、赤ちゃん転落防止用のベルトはない
→当たり前ですが絶対に目を離さない - ごみ箱やミルク調乳用のお湯はない
→衛生上仕方がないので、ごみは持ち帰り、お湯は用意していくしかなさそうです - 手を洗う水道はない
→ウエットティッシュを準備して利用した方が良いですね - 室内は狭いので授乳・おむつ交換・離乳食をあげる場所は同じになってしまう
→自身の除菌シートやスプレーで綺麗にする
これから改善・改良されることを期待しつつ、利用するご本人の対策で解決できるデメリットもあると思います。
上記の内容を頭の片隅に置いた上で利用しましょう~!
設置場所はアプリで探すことができる
一般的な授乳室を探すとき、施設のパンフレットを一生懸命眺めなければならず一苦労ですが、mamaroは「mamaro GO」というアプリを使うと簡単に探すことができます。
mamaroを見つけた施設までのルート表示も可能です
あわせてmamaroの使用状況も確認できます
行ってみたら使用中で使えなかったとならないのはありがたいですね。
その他にもこのアプリでは
・カメラで簡単に赤ちゃんの身長が測れる 「mamaro ME」
・計測した身長/体重データから赤ちゃんの成長曲線をいつでも管理できる
といった機能もあります
mamaro2は先述したデメリットもいくつか解決!
2021年秋にリリースされたmamaro2は床面積1.2倍、間口が1.5倍と広がり、入口の段差が半分以下になったため、ベビーカーごと入れるようになっています
- 高さ:203cm(従来比+3cm)
- 幅:199cm(従来比+19cm)
- 奥行:95cm(従来比-5cm)
「mamaro sofa」の背もたれ部分を変形させて赤ちゃんを寝かせると、体重を測れるベビーベッドになり、
専用アプリ「mamaro GO」との連携で成長記録ができます。
10g単位で表示されるので発育だけでなく、母乳やミルクをどれだけ飲んだかもわかります
![ぷーまま](https://pu-mama324-blog.com/wp-content/uploads/2022/08/cropped-IMG_20220910_175250-e1667790001693-150x150.jpg)
特に母乳って赤ちゃんがどのくらい飲んだのかわからないから足りてるのか心配になるんだよね・・
まとめ 【mamaro】って知ってる??男性も利用可能◎〜安全・清潔・快適な個室型授乳室🍼
きれいな授乳室であっても、カーテンで仕切られているのが一般的ですよね。
従来型の授乳室こんなデメリットがありました
・隣の子どもの声が聞こえるので集中して飲んでくれない
・子どもにカーテンを引っ張られて開けられてしまう
・プライバシーが守られにくい
・鍵がなくて男性も入ってこれるので安全面が不安
また、そもそも授乳室の数が少なかったり・・・
mamaroはカギがかけられるし、mamaroの前で家族が待っていられるので安心・安全です。
設置する施設側のメリットとして可動式&コンパクトなのでどこにでも置けるということも挙げられます。
実際に使ってみましたがデメリットはあるものの、一般的な授乳室よりもはるかに使いやすいので設置する施設が増えてもっと普及してほしい!と心から思いました。
以上、ぷーままでした𖧷˒˒
コメント